教育体制

 院内・院外共に年間のスケジュールに沿って研修を進めています。特に院外研修へは積極的に参加することを推奨しており、参加費用を補助するシステムもあります。
 愛知県看護協会主催の研修会では、自ら学びたい研修会に参加し、他にも院内研修、管理者研修、病棟での勉強会への参加などにも力を入れています。若くして看護主任補佐になる看護師もおり、頑張りが認められやすい環境です。

<教育目標>
1.専門的知識・技術を向上させ、根拠に基づいた看護実践ができる。
2.専門職業人として自己の役割を果たすことができる。

教育計画の一例

   ★新人看護師教育計画書の例…PDFをダウンロードする
   ★看護師研修計画書の例…PDFをダウンロードする

新人看護師教育


  新規採用者看護職員研修

 入職時には、新人看護師・既卒看護師の職員に共通して必要な「病院概要・病院組織」「接遇」「医療安全」「院内感染」などについて学びます。

  新人看護師研修

 基本看護技術に関する内容を主体にして研修を組み立てて実施していきます。
「看護倫理」「看護記録」やその他の基本看護技術に関する事項をOJT・OFF-JTを踏まえ習得していただきます。
基本看護技術は「チェックリスト」を用い習得項目や技術習得の達成度について、プリセプターナースや先輩ナース、看護師長、主任の支援を受けながら一年を通して段階的に指導をしていきます。

  プリセプター制度

 プリセプター制度は、新人看護師がリアリティーショックやカルチャーショックを起こすことなく専門職業人として職場適応できるよう、また自立していけるよう支援するものです。
 新人看護師の教育は、プリセプターナースを中心に一年間計画的・段階的に指導していきます。日々の指導は、プリセプターはもちろんですがプリセプターナースのお姉さん役であるサポートナースや病棟の先輩ナースも参加し、スタッフ全員で個々に合った支援をしていきます。
 また、プリセプターナースは、新人看護師の相談役として精神面のサポートを行うナースでもあります。ひとりの先輩ナースがひとりの新人看護師に寄り添って、看護技術・職場環境などの相談にのります。新人の時は誰でも不安でいっぱいだと思いますが、プリセプターナースは看護業務だけでなく、同じように悩んできた先輩看護師として、人としても大きな支えになってくれます。
 プリセプターナースや周りの先輩スタッフと一緒に成長していきましょう。

プリセプティナースからのメッセージ

4月から看護師として働き、最初はわからないことだらけで看護師として働いていけるのかと不安になりました。初めてリーダーとして患者さまを受け持った際には、急変時何もできずただ見ているだけでした。その時に先輩看護師から「看護師ひとりひとりのいいところを見て吸収するのも勉強だよ」と声をかけて頂きました。そして処置やケア・病態・薬剤などわからないことは自主学習し、プリセプター・師長・主任・先輩の方々からご指導を頂き少しずつ理解が深まり、自分の業務に少し自信がもてるようになりました。その成長を認めて頂けたときはとてもうれしかったです。2年目の目標として、自分の仕事にさらに自信がもてるよう知識を増やし、技術を磨いていきたいと思います。そして2・3年目研修では1年目で学んだ知識や技術を活かしひとりの患者さまに対して必要とされる看護問題を挙げ、ケーススタディを通して自己の看護観を深めていきたいと思います。

プリセプターナースからのメッセージ

プリセプターとして学んだことは「プリセプティとの信頼関係を築くこと」「知識を豊富にし伝えていくこと」が大切だということです。
初年度は不安の中プリセプターを任されたこともあり、コミュニケーションをうまくとれずプリセプティーにも不安を与えてしまったと思います。4年目を迎えた現在では、プリセプティとのコミュニケーションを大事にしたいと思い、必ず声かけすることを心掛けています。少しずつではありますが、プリセプティから相談されることも増え、初年度と違った形で関係を築くことが出来ていると思います。
また、自分自身の基本的な知識や技術不足がプリセプティの不安へと繋がるので、知識を豊富にし再確認することが必要であると思いました。そのため日々進歩する医療に対して興味をもち、勉強会や研修に参加することの大切さを実感しています。そのようにして得た知識を活かしつつ、資料集めや資料作りを行い、次年度に向けたアセスメントをプリセプティーに行っています。
プリセプター制度を通してプリセプティとともに学び、自分自身を見つめなおすことができました。この4年間の経験は私の看護師人生の糧となっていることを日々実感できるいい機会となりました。

2年目・3年目研修

ケーススタディを通して看護実践能力の向上を図ることを目的にしています。あるケースを通してよく観察し、具体的に広い視野で文献などを調べ分析していく中で、事実の問題やその解決法、対策、援助、方針などを見つけ出し、良い援助に結び付けていきます。
このようにケーススタディを通し、深く掘り下げて考えることで、患者理解や自己成長につなげることができるようにしていきます。

 

新人指導看護師からのメッセージ

臨港病院で看護師として努め、6年が経過しました。今では後輩の指導をする機会も増え、充実した日々を送っています。
私が新人看護師への指導で気を付けていることは、「良いところを褒めて伸ばす」ということです。私自身もまだまだ未熟で病棟スタッフに支えられながら、新人の個性に合わせて指導方法を変更したり修正したりして指導しています。
新人看護師指導に携わったことで、看護の基礎知識の復習や新しい知識の習得をすることができ、私自信も勉強の毎日です。
今後も新人看護師と一緒に悩み一緒に考え看護のやりがいを感じながら共に成長し、学びを深めていきたいと思います。